なぜ今、海外IT人材のニーズが高まっているのか?

ITエンジニアリソース 2025年06月24日

近年、日本企業における海外IT人材の需要が急速に高まっています。 その背景には、デジタル化の加速、国内人材不足、グローバル競争の激化といった複数の要因があります。 この記事では、今なぜ企業が海外ITエンジニアを求めているのか、その理由を詳しく解説します。

Logo

1. デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速

政府や民間企業のDX推進により、クラウド移行、システム刷新、AI導入などのプロジェクトが急増しています。
これに伴い、需要が高まっている職種・スキルには以下のようなものがあります:

  • フルスタックエンジニア
  • クラウドエンジニア(AWS、Azure、GCP)
  • DevOps、SRE(Site Reliability Engineer)
  • データサイエンティスト、AI・機械学習エンジニア

こうした高度スキルを持つ人材は日本国内で不足しており、海外からの採用が選択肢として現実的かつ重要になってきています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?基礎知識や推進のポイント、成功事例を解説!

② 国内IT人材の深刻な不足

日本では少子高齢化により、IT分野に限らず若手の労働力が急速に減少しています。特にIT業界では、DXやクラウド移行の需要増により、技術職の供給が完全に追いついていません。

  • 企業は毎年多くのIT人材を採用しようとしますが、新卒だけではまったく足りず、中途採用市場でも人材の取り合いが起きています。
  • 地方では特にIT人材の確保が困難で、都市部に集中する傾向が強まっています。
  • 新しい技術に対応できる即戦力人材(クラウド、AI、セキュリティ分野)は希少で、採用競争が激化しています。

このような状況を受け、「海外からの即戦力人材を柔軟に受け入れる」動きが大手・中堅企業を中心に広がっているのです。

英語×開発】グローバル開発を行っている・興味ある方、お話ししましょう! - アスエネ株式会社の中の人のカジュアル面談 - Pitta

グローバル開発体制の構築ニーズ

コロナ禍によってリモートワークが一気に普及し、海外人材との協業が当たり前の選択肢になりました。
IT業界ではすでに以下のようなグローバル開発体制が浸透しています:

  • オフショア開発:ベトナム、インド、フィリピンなどで開発チームを構築し、日本側の仕様書に基づいて開発を進める体制。コスト削減とスピードアップが可能。
  • ニアショア×オフショアのハイブリッドモデル:国内の一部工程を国内で管理し、開発部分を海外に委託。品質と効率のバランスを取れる。
  • 多言語プロジェクトマネージャーの登用:英語・日本語両方に対応できるブリッジSEやPMが増えており、海外人材との連携がスムーズになっている。

こうした変化により、「海外IT人材をチームに迎える体制が以前より整ってきた」ことも需要拡大の大きな理由です。

 

④ 海外IT人材のレベル向上

以前は「海外人材=安いけど品質に不安」といった固定観念を持つ企業も少なくありませんでしたが、今ではその認識が大きく変わりつつあります。

  • 日本語能力の向上:ベトナムやインドネシアでは、日本向けITビジネスを意識した日本語教育(N1〜N2)を導入している教育機関が増加。
  • 日本企業での勤務経験:すでに日本の開発文化やマナーに慣れている人材が多く、即戦力として活躍可能。
  • 専門スキルの高度化:AI、IoT、クラウド、ブロックチェーンなどの最新分野でも、世界標準の技術力を持つ人材が育成されている。
  • 意欲の高さ:キャリアアップ意識の高い人材が多く、日本での就業を強く希望する傾向もある。

企業にとっては、こうした「高スキルかつ高意欲の海外人材」を活用しない理由はもはやありません。

なぜ、海外のIT企業は再びコンテンツマーケティングを強化する?そして有望な職種とは。大熊将八《寄稿》 | キャリアハック

海外IT人材のニーズは、今後ますます高まると見込まれています。
少子高齢化による国内人材の供給減少、技術革新の加速、そしてグローバル競争の激化により、優秀な人材を「どこから確保するか」が企業の命運を左右する時代に突入しています。

単なる「人手不足の穴埋め」ではなく、海外IT人材は企業の競争力を高めるための戦略的リソースとして位置づけるべき存在です。

  • 新しい技術に即応できる柔軟性
  • 多様なバックグラウンドによるイノベーションの創出
  • グローバル対応力や多言語対応力の強化
  • コストとパフォーマンスのバランスが取れた人材構成の実現

こうした人材を単発的に雇うだけでなく、「見つける」「育てる」「活かす」一連の仕組みを整備することが、今後の企業成長を支えるカギになります。

特に、海外人材の採用・育成に慣れた企業は、社内文化の国際化が進み、DXや海外展開にも柔軟に対応できる体質を持つようになっています。

今こそ、自社の人材戦略を見直し、国境を超えた人材の活用を中長期的視点で捉えるタイミングです。

もしかしたら興味があるかもしれません

AIの現在と未来における応用:Celaboの視点から

AIの現在と未来における応用:Celaboの視点から

近年、人工知能(AI)は急速に発展し、ビジネスや社会生活に大きな影響を与えています。特に日本では、「改善(Kaizen)」や「おもてなし」といった文化的価値観と調和しながら、AI技術が幅広い分野で活用されています。Celaboはベトナムと日本をつなぐITパートナーとして、最新のAI技術を用いたソリューションを企業に提供しています。

東京オータムショー2025とCelaboの強み

東京オータムショー2025とCelaboの強み

2025年10月22日から24日まで、幕張メッセにて開催される Tokyo Autumn Show 2025 は、日本最大級のIT展示会のひとつです。最新のITソリューション、DX推進、クラウド、AI、セキュリティなど、多様な分野の最先端が一堂に会する貴重な機会です。多くの企業が新しいパートナーを探し、最新のソリューションを共有するこのイベントは、まさにITビジネスの最前線です。

INCHEM TOKYO 2025 にひと足早く潜入!化学産業の未来が見える3日間

INCHEM TOKYO 2025 にひと足早く潜入!化学産業の未来が見える3日間

今秋、化学処理業界を牽引する展示会「INCHEM TOKYO 2025」が、2025年9月17日(水)から19日(金)までの3日間、東京ビッグサイト東ホールにて開催されます。主催は日本能率協会(JMA)および日本化学工学会。1966年から続く伝統ある展示会として、国内外の化学・プラント・環境関連企業にとって欠かせないイベントです。